fc2ブログ
国立国際美術館
国立国際美術館

大阪、中之島にある国際国立美術館で3つの展覧会を見た。

風穴 もうひとつのコンセプチュアリズム、アジアから
早川良雄ポスター展
コレクション4 現代美術の一世紀


印象に残った作品(覚書)
【コレクション4 現代美術の一世紀】
ポール・セザンヌ 「宴の準備」
ヴァシリー・カンディンスキー 「絵の中の絵」
 船上に立つ3人がキュート。 
パブロ・ピカソ  
「道化役者と子供」
「ポスターのある風景」
「肘掛け椅子に座る裸婦」
  この美術館が所蔵するピカソ作品3点
藤田嗣治(レオナール・フジタ)「横たわる裸婦(夢)」
  裸婦の足元で身体を丸めて眠る子供が可愛い。
  ベットの上で眠る猫のとぼけた表情に笑う。
国吉康雄 「乳しぼりの女」
  なぜかどの絵を見ても惹かれる画家。
  東京、ブリジストン美術館のコレクション展でも「好き」と思った記憶がある。
イリア・カバコフ 「天使と出会う方法」
  天使に出会うためには、木の長い長いはしごを空高くまで登らないといけないらしい。
  会える時には、もっと簡単に出会えると思うんだけどな。
  特に、出会う必要のある時には。
アンゼルム・キーファー 「星空」
  どうしようもなくなった時は、この身を大地にゆだねよう。
  大地と大きな闇が、自分を包んでくれるに違いない。

【早川良雄ポスター展】
カロン洋裁研究所 生徒募集シリーズ
近鉄百貨店(アベノ近鉄) 着物催事シリーズ
無印良品 天神 オープン

【風穴 もうひとつのコンセプチュアリズム、アジアから】
島袋道浩 「箱に生まれて」
アラヤー・ラート・チャムルンスック「ふたつの惑星」シリーズ
 タイ チェンマイ郊外に住む村人たちが19世紀のフランス名がを鑑賞した記録。
チウ・ジージェ 「中国 南京長江大橋」

現代美術はあまり見たことがなかったけど、身体で体感する美術の面白さを発見。
自分の感性とか興味にガツンと響くものに出会うと、俄然面白くなる感じ。


ブログランキング・にほんブログ村へ

スポンサーサイト



なつ
美術館・展覧会   0

:美術館・博物館 展示めぐり。 - :学問・文化・芸術


ホテルで野菜不足解消昼ごはん
野菜解消昼ごはん

ホテルに泊まって、外食やお弁当中心の食生活をしているせいか
身体が野菜を欲している感じ。
なので、今日のお昼ご飯は、ホテルの部屋で「野菜不足解消ランチ」


メニューは、
近所で見つけたお弁当&お惣菜&おにぎり屋さん「夢街道」の“どやさい(!)”
家から持ってきたレトルトスープ 「にしき屋 国産野菜 かぼちゃチャウダー」
大丸心斎橋店「PAUL(ポール)」 プチフランスパン

ちょっと野菜食べたい症候群が静まったかも。


ブログランキング・にほんブログ村へ

なつ
美味しいもの大好き   1 0

:今日のランチ! - :グルメ


ネパール・インド料理屋 NEPAYA(ネパヤ)でランチ
東心斎橋のネパール・インド料理屋 NEPAYA(ネパヤ)で、お昼ご飯を食べた。

ネパール料理屋ネパヤ

サービスランチ 700円

本日のスープ、
本日のカレー2種(今日は、豆のカレーと海老カレー)
アチャール(ネパール風お漬物、サラダ
パパード、ライス、ナン(ナンは食べ放題)

久しぶりのカレー&ナンに食べてるうちに食欲が沸いて来て、
思わずナンをお替りしたくなり、
「ナンのお替りをしたいんですけど、小さいのってありますか」と聞いたら、
「残されたら、お持ち帰り用に包みますよ!」と。

う、嬉しい!
大阪ってあったかい。

ネパール・インド料理 NEPAYA(ネバヤ)
大阪市中央区東心斎橋1-8-14
オーブナテビル1階
06-6252-6226


ブログランキング・にほんブログ村へ

なつ
美味しいもの大好き   1 0

:今日のランチ! - :グルメ


平塚美術館 特集展 新収蔵品展
平塚市美術館では、長谷川潾二郎展に続いて、新収蔵品展を見た。
日本画、洋画、現代美術、陶芸、彫刻など2009年に新たに収蔵された
作品23点の展示の中で、特に惹かれたのは、この作品。

久野和洋 「複製画のある静物」 2009年
久野和洋 複製画のある静物
壁にジョットの「エジプトへの逃避」が掛けられ、その下のテーブルか棚には、
ガラス皿とリンゴ、水の入ったコップ、水差しなどが並んでいる。
それぞれの静物が細部まで細かく描かれて、静寂な空間が広がっている。


ブログランキング・にほんブログ村へ

なつ
美術館・展覧会   2 0

:美術館・博物館 展示めぐり。 - :学問・文化・芸術


長谷川潾二郎展 @平塚市美術館
長谷川りん二郎展ポスター

夫を誘って、平塚市美術館へ「平明・静謐・孤高 - 長谷川潾二郎展」を見に行ってきた。
年代を追って作品を見ていくうち、特に強く惹かれたのは静物画。
描きたいと思う状態のものしか描かない、
描きたい状態になるまで待つという対象への強いこだわり。
描きたい物の配置(レイアウト)への強いこだわり。
いいと思う状態に描き上げるまで、納得がいくまでとことん時間をかける製作スタイル。
一枚の絵を見るごとに、その絵を描いている作家の姿を想像して
そして画家のその絵を描く過程を追体験している気持になる。
画家の心の根底にゆりぎなく存在する、彼なりのこだわり、物事への対し方。
何か自分と近いものを感じて親近感を抱いた。

*特に印象に残った絵、好きな絵
猫と毛糸 1930年
猫と毛糸

アネモネ 1934年

葡萄 1960年 ★今回のマイベスト1

時計のある門(東京麻布天文台) 1935年
時計のある風景

バラ 1938年
バラ

洋燈のある静物 1970年
洋燈のある静物

栗 1972年

柚子の木 1970-83年
柚子の木

愛猫タローの履歴書 大変楽しい。
パネル展示されている日記も興味深かった。

夫が一番気に入った絵は「冬の太陽」
寝室に飾って、寂しい気分の時に眺めたいそうな。

「猫と毛糸」のポストカードを買って帰り、額に入れ玄関に飾った。


平明・静謐・孤高-長谷川潾二郎
(はせがわりんじろう展)
平塚市美術館
2010年6月13日まで
平塚市美術館webサイト
その後以下の美術館を巡回
2010年7月1日(木)~2010年8月15日(日)下関市立美術館
2010年8月28日(土)~2010年10月17日(日)北海道立函館美術館
2010年10月23日(土)~2010年12月23日(祝・木)宮城県美術館


ブログランキング・にほんブログ村へ

なつ
美術館・展覧会   5 0

:美術館・博物館 展示めぐり。 - :学問・文化・芸術


PREV | HOME |